フードテックとは?メリットや市場規模を解説
フードテックとは
フードテックとは、フードとテクノロジーを組み合わせた言葉で「食の最先端技術」を意味します。その名の通り、最新のテクノロジーを使って食における問題を解決したり、新しい可能性を広げたりすることを目的としています。
農林水産省はフードテックを下記のように説明しています。
フードテックは、生産から加工、流通、消費等へとつながる食分野の新しい技術及びその技術を活用し たビジネスモデルです。
すでに普及している身近な例では、大豆を使った代替肉などが挙げられますが、農林水産省の説明からは食に関する様々な可能性を読み取ることができます。
【過去の関連記事】
食料品やフードテックの市場規模
農林水産省によると、世界の飲料を含む食料の市場規模は、2030年に現在の約1.5倍の1,360兆円に成長すると予測されています。
これには2つの理由があり、その1つ目には世界の人口増加が挙げられます。国連によると、2015年に約73億8000万人だった世界の人口は、2030年には約85億5000万人に増加すると予測されています。これによって、必然的に食料の消費が拡大します。
もう1つの理由としては、新興国の経済発展による生活水準の向上が挙げられます。OECDによると、2015年に74兆7573億ドルだった世界の名目GDPは、2030年に111兆1000億ドルに成長すると予測されています。経済成長に伴い、消費者は、より安全で、高品質、高付加価値な食品を求める傾向があります。そうなれば、食料の消費額も増大します。
このように、食料品市場全体が成長傾向にあることは間違いありません。それに伴い、フードテック市場の成長も加速します。MRI三菱総合研究所は、2020年時点で24兆円だったフードテックの世界市場規模は、2050年にはその12倍の約280兆円まで成長する可能性があると試算しています。
日本のフードテック
成長市場であるにも関わらず、これまで日本ではフードテックへの投資に消極的でした。農林水産省によると、2019年時点でのフードテック分野への投資額は、米国9574億円、中国3522億円、インド1431億円、英国1211億円であるのに対し、日本は97億円とされていました。
世界的に見ると成長傾向の食料品の市場規模ですが、日本では高齢化や人口の現象に伴って、縮小傾向にあります。また、日本では食料品に関わる産業は、テクノロジーとはあまり縁がないと考えられる傾向もありました。
しかしながら、食料自給率の低い日本にとって、世界の人口増加による食料不足の問題は他人事ではないのです。
フードテック官民協議会とは
日本政府も危機を感じたのか、フードテックによって日本の国際競争力を高める取り組みを始めました。その一環として、2020年10月に農林水産省が産学官と連携して「フードテック官民協議会」を立ち上げました。
フードテック官民協議会とは、食品の生産から流通、外食産業、廃棄や資源の管理に携わる人たちが、公共と民間の垣根や業種間の垣根を越えて交流できるプラットフォームです。その目的として、農林水産業の発展、食料安全保障などを掲げています。協議会参加者が交流することで、新たなフードテックの開発や運用の可能性を広げます。
フードテックとは具体的に どんな技術?メリットは?
フードテックのメリットは、食に関するさまざまな問題を解決できることです。具体的には下記のような問題が挙げられます。
①食糧不足、飢餓 -2055年には世界の人口は100億人を超えると予想されており、深刻な食糧不足が懸念されています。
②ヴィーガンやベジタリアンの人の栄養問題 - 宗教的な慣習、動物愛護、健康への配慮など様々な理由で、世界中には多くの菜食主義の人たちが存在しています。菜食主義の問題点として、動物性たんぱく質を取らないことによる栄養不足があります。
③食中毒など - 腐敗した食品や異物の混入など、日常生活の中で食の安全が脅かされる危険性はゼロではありません。
④人材不足 - 農業や漁業、食品製造業などは常に人材不足に悩んでいます。労働人口の減少に伴い、外食産業の人材不足も進んでいます。
上記のような問題を解決するフードテックは、様々な分野に分かれています。その代表的な項目は下記の通りです。
1.人工肉 - 人口肉は大豆ミートやグルテンミートといった製品となり、すでに市場に出回っています。菜食主義者の代替肉として注目を集めており、技術の向上によって本物の肉に近い風合いになってきています。植物から必要なタンパク質を摂取できる食材として、菜食主義者にとっては欠かせない食材になってきています。
2.細胞培養 - 食べられる部分の細胞だけを抽出して、それを培養する技術です。本物と変わらない肉、魚、野菜などの食材を作り出すことが可能です。
3.植物工場 - 異常気象や害虫などの影響を受けることなく、屋内で農作物を生産できる技術です。
4.陸上養殖 - 文字通り、海ではなく陸地にある生け簀などで魚を育てる技術です。海の近くに作ったプラントに海水を送り込む「かけ流し式」と、生け簀内の汚れた水を濾過して循環させる「閉鎖循環式」があります。
5.AIやフードロボット - 天候や土壌などの情報から最適な農作業の条件を導くAI、料理の盛り付けや配膳をするロボットなど、既に人手不足解消や生産性向上に貢献している技術です。
6.全く新しい食材の開発 - これまで食材として扱われてこなかったものを食料として生産する技術です。代表的な例には、昆虫食などがあります。
フードテックは今後どうなる?
日本国内でもミドリムシを食材として取り扱う企業など、新しい技術が次々に登場しています。今後、フードテックが注目される市場になることは間違いなさそうです。
次回の記事ではフードテック事業に取り組む、国内外の企業や成功事例などを紹介します。